1/9(土)
・long jog 20.4km (5'00"-4'43"-18"-02"/km, Ave. 4'34"/km)
・470m 84"6
・ws 150mx3
・補強 股-腕-腹-臀
6:50出走。
一週間の仕事疲れが押し寄せてきて、走り始めは身体を引きずるようにしてjog。
今日がポイント練でなくて良かったが、今後ポイント練をきっちりこなすために、この仕事疲れに対する何らかの対処を考える必要がある。
晩飯を軽めにすることで、消化器への負担を減らし、仕事疲れへのリカバリーに体力を充てるのが簡単に取り組めそうだ。金曜の夜は仕事が終わった開放感からつい食べ過ぎてしまうのだが、こういう所の節制も、より速くなるためには避けて通れないのだろう。餓鬼道からの卒業にもつながる良いテーマだ。
さてjogの方は、4kmあたりから身体が動き始め、調子が上向いていった。
脚を使いすぎずにうまく脱力し、接地-離地を意識した良い感覚で走れた。
jog後は、明日の大竹駅伝に向けて500m弱を刺激で。
結果的に3'00"/kmペースとなったが狙ったわけでは無く、体が動いた (動かした) 結果である。
明日は大竹駅伝で1区 (5.9km) を走る。
あくまで練習の一環であり、現時点での総合的な能力を把握したい。
具体的には、アクセルを踏み続ける走り (≒10000mをギリギリ走りきれる走り) をする。その結果のペースが10000mの目標ペース3'20"/kmとどこまで乖離があるのか確認し、今後の練習のペース設定や練習内容に還元したい。
-------
「中国山口駅伝」なる駅伝に、岩国市として走らせていただくことになった。
この駅伝は、実業団・郡市区・高校とカテゴリーが分かれており、どのカテゴリーもかなりのハイレベル。最低でも5000m16分一桁、10000m33分台はないと話にもならない。
出ることになった経緯は、風月堂のチームメンバーの方が自分を推薦してくださったから。
正直、今の自分が出ても、区間ビリ争い程度の結果しか出せないと思う。期待を裏切ってしまうことを考えると非常に怖い。
だが、同時にワクワクもしている。
今の自分がどこまで通用するのか。
そして、岩国市のチームにどこまで貢献できるのか。
補欠の可能性もあるが、気持ちも身体も中国山口駅伝へ向けていきたい。
トラック中心の、社会人ランナーの練習日誌です。ようやく社会人2年目になりました。更新停止中。しばらくはhttp://middledistance800m.blogspot.jp/ (新米社会人の800m週報)にて近況報告いたします。
2016年1月9日土曜日
2015年10月17日土曜日
PR 16.5kmをAve.3'59"/心をつくっておく
10/17(土)
・PR 16.5km (3.9kmx4周+α, 4'04"-3'58"-3'59"-3'58"-3'52"/km, Ave. 3'59"/km)
・ws 120m-150m-150m
・補強 ランジ, 腕立て, 腹筋, 中臀筋
6:30出走。起床後、あまりの眠さに二度寝。社会人になってから初の二度寝でした。周回コースへ行く途中のjogも、鉛のように体が重い...。
レースペース±α程度で流すつもりだったので、とりあえず30km走の感覚で1周。体がペースに馴染んでからは、息も荒れず脚も重くならず、淡々と刻めました。疲労抜き+本番補正で、30kmまでなら余裕を持って今日のペースで行けそうです。
-------
体が重かったのは、気持ちが緩んでいたからだと思います。いつものポイント練より軽い設定なので、練習に対する心構えが解かれてしまい、それが筋肉の緩みにつながって動かない身体になってしまった。要は練習をナメていたということです。
入れ込みすぎると精神が消耗してしまいますし、緩むことで疲労を吐き出して蓄積疲労を予防する (かもしれない) ので、これはこれで良かったのかもしれません。ただ、体が動かないと気持ちも乗らずつまらない練習になってしまうので、前日にある程度心をつくっておくようにしたいなと思いました。
フルマラソンで記録を狙うためには、今日のようなレースペース走もやった方が良いと感じました。レースペースはハムへの筋疲労が残りやすいので、20~24km程度が良いでしょう。距離走で体ができ上がってきたら、随時練習に組み込みたいです。
-------
11月3日に出場する「ひろしま国際平和マラソン」の選手票が届きました。
せっかくの祝日なので、ポイント練をやってしまおう!ということでエントリーしていました。10kmを走ります。
その2日前の11月1日は、岩国のローカル駅伝「玖西駅伝」があり、私は風月堂 (岩国の強豪クラブチーム) の一員として、5.2kmを走ります。現状把握とスピード刺激の場にしたいです。
・PR 16.5km (3.9kmx4周+α, 4'04"-3'58"-3'59"-3'58"-3'52"/km, Ave. 3'59"/km)
・ws 120m-150m-150m
・補強 ランジ, 腕立て, 腹筋, 中臀筋
6:30出走。起床後、あまりの眠さに二度寝。社会人になってから初の二度寝でした。周回コースへ行く途中のjogも、鉛のように体が重い...。
レースペース±α程度で流すつもりだったので、とりあえず30km走の感覚で1周。体がペースに馴染んでからは、息も荒れず脚も重くならず、淡々と刻めました。疲労抜き+本番補正で、30kmまでなら余裕を持って今日のペースで行けそうです。
-------
体が重かったのは、気持ちが緩んでいたからだと思います。いつものポイント練より軽い設定なので、練習に対する心構えが解かれてしまい、それが筋肉の緩みにつながって動かない身体になってしまった。要は練習をナメていたということです。
入れ込みすぎると精神が消耗してしまいますし、緩むことで疲労を吐き出して蓄積疲労を予防する (かもしれない) ので、これはこれで良かったのかもしれません。ただ、体が動かないと気持ちも乗らずつまらない練習になってしまうので、前日にある程度心をつくっておくようにしたいなと思いました。
フルマラソンで記録を狙うためには、今日のようなレースペース走もやった方が良いと感じました。レースペースはハムへの筋疲労が残りやすいので、20~24km程度が良いでしょう。距離走で体ができ上がってきたら、随時練習に組み込みたいです。
-------
11月3日に出場する「ひろしま国際平和マラソン」の選手票が届きました。
せっかくの祝日なので、ポイント練をやってしまおう!ということでエントリーしていました。10kmを走ります。
その2日前の11月1日は、岩国のローカル駅伝「玖西駅伝」があり、私は風月堂 (岩国の強豪クラブチーム) の一員として、5.2kmを走ります。現状把握とスピード刺激の場にしたいです。
2015年10月3日土曜日
long run 37kmをAve.4'09"/km/大阪マラソンまさかのKグループ...
10/3(土)
・long run 37.2km (4'23"-4'11"-3'39"/km, Ave. 4'09"/km)
・ws 120m-150m-150m
・補強 ランジ, 腕立て, 腹筋, 中臀筋
6:25出走。
寝不足感があるものの、筋肉的な疲労度はあまり感じない微良コンディションでした。
出走直後から向かい風で、ペースを保たねばと気が急くあまり、地面を手繰るようなフォームになってしまいました。そのせいで早くから大腿四頭筋付近に疲労を感じましたが、ほぼ4'10台でイーブンペースを保って巡航できました。
中盤以降は腸腰筋に負荷を感じ、ややヘビーレッグに。
それでも20km以降から、接地で気持ちよく弾む距離走本来の感覚が甦ってきたので、その感覚に身を任せることで余裕を持って走れました。
ラスト8kmからはペースアップ。
前回のゴリ押しとは違い、上半身の力を抜いて、体が自然と動く範囲で上がりました。
距離走特有の苦しさはありましたが、37kmからの残り6kmを4'10秒台ではまとめられそうなだけの余裕はありました。
ラップを以下に示します。
0~3.75km (3.75km):4'23"/km
3.75~7.15km (3.9km):4'11"/km
7.15~18.15km (11.0km):4'15"/km
18.15~29.55km (11.4km):4'11"/km
29.55~33.45km (3.90km):3'54"/km
33.45~37.20km (3.75km):3'39"/km
今回の感想としては、距離走時の走る感覚が前回と違っていたことがあります。
原因は恐らくLT走。スピードを出すためにアクセルを踏む=地面を手繰り腕を撓らせる力の入れ方が、距離走にフィードバックされているのでしょう。
下手に動きを矯正するよりも、フィードバックを受け入れて新しい距離走の感覚を培った方が、自然とスピードが上がり距離走の質向上に結び付くと思います。
しかし、距離走はラクに体を動かすことが非常に重要です。
私の場合、肩甲骨周りから腕にかけてをうまく脱力することが、ラクさにつながっています。
今後は、LT走のフィードバックを受けつつ、上半身の脱力を意識していきたいです。
今日は終始余裕を持てて走れました。これは、LT走の導入+気温の低下+シルバーウィークの走り込みなど様々な要因の結果でありどれか一つには絞れません。
好調の原因を一つに決めつけてそれに傾倒するのではなく、各結果を受け入れ淡々と練習を継続していきたいです。
あくまで淡々と。初心忘るるべからず、です。
-------
大阪マラソン、まさかのKグループ出走でした。
とてもタイムが狙えそうな状態では無いので、フル経験の場だと割り切って走りに行きます。
フルをなめては痛い目に合いそうなので、ここから疲労抜きは一応やりますが、本気で合わせにはいきません。
マラソンシーズン後半に2本ほどフル(1本は姫路城マラソン当選済)を走ろうかなと考えています。
・long run 37.2km (4'23"-4'11"-3'39"/km, Ave. 4'09"/km)
・ws 120m-150m-150m
・補強 ランジ, 腕立て, 腹筋, 中臀筋
6:25出走。
寝不足感があるものの、筋肉的な疲労度はあまり感じない微良コンディションでした。
出走直後から向かい風で、ペースを保たねばと気が急くあまり、地面を手繰るようなフォームになってしまいました。そのせいで早くから大腿四頭筋付近に疲労を感じましたが、ほぼ4'10台でイーブンペースを保って巡航できました。
中盤以降は腸腰筋に負荷を感じ、ややヘビーレッグに。
それでも20km以降から、接地で気持ちよく弾む距離走本来の感覚が甦ってきたので、その感覚に身を任せることで余裕を持って走れました。
ラスト8kmからはペースアップ。
前回のゴリ押しとは違い、上半身の力を抜いて、体が自然と動く範囲で上がりました。
距離走特有の苦しさはありましたが、37kmからの残り6kmを4'10秒台ではまとめられそうなだけの余裕はありました。
ラップを以下に示します。
0~3.75km (3.75km):4'23"/km
3.75~7.15km (3.9km):4'11"/km
7.15~18.15km (11.0km):4'15"/km
18.15~29.55km (11.4km):4'11"/km
29.55~33.45km (3.90km):3'54"/km
33.45~37.20km (3.75km):3'39"/km
今回の感想としては、距離走時の走る感覚が前回と違っていたことがあります。
原因は恐らくLT走。スピードを出すためにアクセルを踏む=地面を手繰り腕を撓らせる力の入れ方が、距離走にフィードバックされているのでしょう。
下手に動きを矯正するよりも、フィードバックを受け入れて新しい距離走の感覚を培った方が、自然とスピードが上がり距離走の質向上に結び付くと思います。
しかし、距離走はラクに体を動かすことが非常に重要です。
私の場合、肩甲骨周りから腕にかけてをうまく脱力することが、ラクさにつながっています。
今後は、LT走のフィードバックを受けつつ、上半身の脱力を意識していきたいです。
今日は終始余裕を持てて走れました。これは、LT走の導入+気温の低下+シルバーウィークの走り込みなど様々な要因の結果でありどれか一つには絞れません。
好調の原因を一つに決めつけてそれに傾倒するのではなく、各結果を受け入れ淡々と練習を継続していきたいです。
あくまで淡々と。初心忘るるべからず、です。
-------
大阪マラソン、まさかのKグループ出走でした。
とてもタイムが狙えそうな状態では無いので、フル経験の場だと割り切って走りに行きます。
フルをなめては痛い目に合いそうなので、ここから疲労抜きは一応やりますが、本気で合わせにはいきません。
マラソンシーズン後半に2本ほどフル(1本は姫路城マラソン当選済)を走ろうかなと考えています。
2015年6月8日月曜日
少し風邪気味...?
6/8(月)
・jog 14.5km(4'58''-4'37''-4'20''-4'10''/km, Ave. 4'31''/km)
・ws 120m-150m
・補強 股割り, 腕立て, 腹筋
5:05出走。昨日のダメージはあまりなく、すっきりとした起床でした。体のリズムを意識しつつ、のんびりとjogしました。リズムを戻そうと考えすぎると、過剰にペースが上がって無駄に疲れてしまうことを学んだので、ここ最近のつなぎjogは基本のんびりです。私の場合、普通に走っていれば4'30''/km程度に落ち着くので、それで十分だと思っています。ここから先は仕事も大変になってきますし、つなぎの日は疲れを軽くするように意識しています。
走り終わって仕事をしていると、ふと喉に違和感が...。風邪でなければ良いのですが、疲労感も相まって少し心配です。今日は栄養補給を意識し、いつにも増して早めに寝るようにします。
-------
というわけで、今日の栄養補給。じゃん!
市販のつけ麺です。卵とネギで、タンパク質と硫化アリルを摂取し、風邪予防です!
ちなみに今日の卵は完熟です。半熟が好みなのですが、こういうカタメも大好きなのです。
美味しく頂きました。
-------
大阪マラソンに当選しました。下関海峡マラソンの1週間前です。流石に二週連続でハイペースはきついので、どちらかはLSD代わりにするか、どちらも5'/km程度で走り込み代わりにするか、迷っています。
10月下旬はまだスピード出したい時ですしね。
・jog 14.5km(4'58''-4'37''-4'20''-4'10''/km, Ave. 4'31''/km)
・ws 120m-150m
・補強 股割り, 腕立て, 腹筋
5:05出走。昨日のダメージはあまりなく、すっきりとした起床でした。体のリズムを意識しつつ、のんびりとjogしました。リズムを戻そうと考えすぎると、過剰にペースが上がって無駄に疲れてしまうことを学んだので、ここ最近のつなぎjogは基本のんびりです。私の場合、普通に走っていれば4'30''/km程度に落ち着くので、それで十分だと思っています。ここから先は仕事も大変になってきますし、つなぎの日は疲れを軽くするように意識しています。
走り終わって仕事をしていると、ふと喉に違和感が...。風邪でなければ良いのですが、疲労感も相まって少し心配です。今日は栄養補給を意識し、いつにも増して早めに寝るようにします。
-------
というわけで、今日の栄養補給。じゃん!
市販のつけ麺です。卵とネギで、タンパク質と硫化アリルを摂取し、風邪予防です!
ちなみに今日の卵は完熟です。半熟が好みなのですが、こういうカタメも大好きなのです。
美味しく頂きました。
-------
大阪マラソンに当選しました。下関海峡マラソンの1週間前です。流石に二週連続でハイペースはきついので、どちらかはLSD代わりにするか、どちらも5'/km程度で走り込み代わりにするか、迷っています。
10月下旬はまだスピード出したい時ですしね。
2015年4月5日日曜日
長趾伸筋に痛み/10kmレースにエントリー
4/5(日)
・LSD 152min(約29km, 5'30''-5'00/km程度)
・ws 100mx2
・腹筋 1set
8:30出走。
朝に天気をチェックすると、午後から雨が降りそうだったので起きぬけにランしました。
跳ねが生じないペースを意識して、普段のjogやPRでは鍛えられない部位に負荷を掛けることを意識しました。
疲れた心が解きほぐれるのを感じ、素晴らしく気持ちの良いランでした!
...しかし途中から、左足の脛前部の筋肉(長趾伸筋?)に痛みが生じてしまいました。
なんとか誤魔化しながら走りきったものの、つま先を上げる際に脛前の筋肉にギチギチと引っかかる違和感と痛みが...。
腱に炎症が生じている時の違和感です。
明日以降、歩けずに遅刻するなんてことが起きたらシャレにならないので、しばらくはjogのペースを考えながら走ろうと思います。
そして通勤時の徒歩区間などを利用して、なぜその部分が痛くなったのか考えようと思います。
-------
一昨日に書いた悩みに関してですが、今は走り続けたいと思っています。
確かに仕事は第一優先ですが、親に相談したところ「生活全てを捧げなければいけないわけではない」と言われました。
そして、ランナーズ等の書籍に紹介されている、仕事とランを両立する方々の記事にも励まされました。
程良く周りを見つつ、自分の体調を鑑みつつ、練習を継続していきます。
-------
山口県に配属されたので、さっそく広島のロードレースにエントリーしました!
エディオンなんちゃらというスタジアムを周回する10kmレースです。
とりあえず、3'40''/kmで押していきたいと思います。つまり36'40''が目標タイムということですね。
目標ができたので、練習にも身が入りそうです。頑張ります(^O^)
・LSD 152min(約29km, 5'30''-5'00/km程度)
・ws 100mx2
・腹筋 1set
8:30出走。
朝に天気をチェックすると、午後から雨が降りそうだったので起きぬけにランしました。
跳ねが生じないペースを意識して、普段のjogやPRでは鍛えられない部位に負荷を掛けることを意識しました。
疲れた心が解きほぐれるのを感じ、素晴らしく気持ちの良いランでした!
...しかし途中から、左足の脛前部の筋肉(長趾伸筋?)に痛みが生じてしまいました。
なんとか誤魔化しながら走りきったものの、つま先を上げる際に脛前の筋肉にギチギチと引っかかる違和感と痛みが...。
腱に炎症が生じている時の違和感です。
明日以降、歩けずに遅刻するなんてことが起きたらシャレにならないので、しばらくはjogのペースを考えながら走ろうと思います。
そして通勤時の徒歩区間などを利用して、なぜその部分が痛くなったのか考えようと思います。
-------
一昨日に書いた悩みに関してですが、今は走り続けたいと思っています。
確かに仕事は第一優先ですが、親に相談したところ「生活全てを捧げなければいけないわけではない」と言われました。
そして、ランナーズ等の書籍に紹介されている、仕事とランを両立する方々の記事にも励まされました。
程良く周りを見つつ、自分の体調を鑑みつつ、練習を継続していきます。
-------
山口県に配属されたので、さっそく広島のロードレースにエントリーしました!
エディオンなんちゃらというスタジアムを周回する10kmレースです。
とりあえず、3'40''/kmで押していきたいと思います。つまり36'40''が目標タイムということですね。
目標ができたので、練習にも身が入りそうです。頑張ります(^O^)
登録:
投稿 (Atom)